昨日カフェカーテンを作りましたが、
隣の窓にも同じ物を作っています。

この窓は、真正面に隣の家の窓があるので、
ほとんど開けることがないのですが、
それについてもいろいろ考えてはいるのですが、
生地もあるし、隣の窓とおそろいの状態にしておきたいと思います。

カーテンの作業は昨日とまったく同じなので、
同じことを書くのもねぇ・・・
と言うことで、今日は、カーテン作りの合間に作業した型取りについて書きます。

食べ物を作る時には同じ物が沢山必要になるので、
型をとることが多いです。
型をとるのに使うのは、シリコン、ブルーミックスなどもありますが、
最も手軽に出来るのがおゆまる。

100均にも売っています。
お湯に入れると柔らかくなるので、
柔らかくして、型をとりたい物に押しつけるだけというお手軽さです。

今日はキウイと苺の型をとりました。
実は以前作ったことがあって、いつも使っていたのですけど、
行方不明になってしまったんです。
粘土で作った原型に、柔らかくしたお湯をお湯丸を押しつけて、
固まるまでちょっと待ちます。
ちょこっとカフェオレなんぞを飲んだら原型を外します。

型をとった粘土に色を塗るとこんな感じになります。
表面のナミナミを一つ一つつけるとけっこうな手間だけど、
型を使うと簡単に作れます。

今までに作った型も使って、ドーナツとか、パンとか、
シュークリームとか、いろいろ作りました。

まだ色を塗ってないので、雰囲気が出ていないですが、
色を塗ると、それっぽくなるんです。
かっちりした型をとりたい時は、ブルーミックスを使うことが多いですが、
食べ物は、きっちりしすぎていないほうがそれっぽく見えるので、
いつもおゆまるを使います。
きっちりしすぎていると、いかにも型を使った感が出てしまうので、
型から抜いてから、軽くつぶしたりして、個体差を出すことが多いので、
かっちりしすぎないおゆまるの型で作った方が雰囲気が出て良いんです。
ちなみに型取りした食べ物で、こんなの作ったりしています。

*更新の励みになります。ポチッとしてもらえたら嬉しいです。
にほんブログ村
手作り・DIY ブログランキングへ ★猫ブログも毎日更新しています。よかったら見て下さいね。
ココをクリック