私が結婚するまでの24年間暮らした実家を
来月末に解体することになりました。

私が暮らしていた頃は、両親、祖父母、姉と私の6人で暮らしていましたが、
今は母と姉の二人で暮らしています。
築50年になる家は、あちこちガタガタで、
補修しながら暮らすのも難しい状況です。
土地が借地だということもあり、家を解体して、
賃貸のアパートに引っ越すことになりました。
で、解体するのであれば、板とか窓とか使えそうな物をもらってきて、
私の家でのリフォームにいかしたいと思います。
・・・ということで、カメラを持って実家に行ってきました。

階段のあたりの板、なかなか良い雰囲気です。
リビングや姉の部屋はリフォームしたことがあるのですが、
リフォームした部屋は化粧合板が多く使える物はほとんどない感じ。
でも50年前に建てた時のままの所は、お宝いっぱい!

昭和の雰囲気モリモリの模様ガラス。

チープなドアもなかなか面白くて何かに使えそう。

この床板、多分右側の正方形のは多分リフォームした物で、
左側は50年前のままの床板だと思います。
床板を再利用できる状態で外すのって難しいだろうなぁ・・・
でも、家で再利用したいので頑張ります!

押し入れの板はベニヤではなく、杉板です。

それにしても、押入れには何にも入っていません。
母は今必要ない物はすぐに捨てるので、
家にいくつかある押し入れはほとんど空でした。
これ、引っ越しするために整理して空になった訳じゃないんです。
引っ越しは決まったばかりで、引っ越し準備はこれから。
元々この状態だったのです。
私は整理整頓が苦手で、物置にはいつの間にか物がたまってしまうので、
実家の押入れにはちょっとびっくりです。
引っ越しは来月末なのですが、
引っ越しの準備を手伝いにいったり忙しくなりそうです。
生まれ育った家の解体は淋しい気持ちもありますが、
壊して全部がゴミになってしまうのはなく、
使える物は私の家で使っていけるからね。
実家の物を、私の家でどういかしていくか・・・
家のセルフリフォームに新たな楽しみができました。
*更新の励みになります。ポチッとしてもらえたら嬉しいです。
にほんブログ村
手作り・DIY ブログランキングへ ★猫ブログも毎日更新しています。よかったら見て下さいね。
ココをクリック