実家の押し入れの解体に着手!

まずは木を抑えている細板を、

バールで、

外しました。

ここを外したら、後は下から金づちでコンコン叩けばいいわよねー、と、
軽く考えていたのですが、釘をクロスに斜めうちしていたり、
一部ホゾ組みになっていたり、予想外にしっかり作られていてなかなか外れません。
本当は木を傷めないで外したかったのですけど、
そんなこと言ってられなくて、ガンガンたたいてようやく1枚外しました。

1枚外れるとだいぶ作業がしやすくなります。
頑張って全部はずしました。

骨組みの木も全部はずしました。

最近の家具はたいていビスで止まっているので、
外すのは簡単なのですが、
ほぞ組みと釘で組み立てている物は解体するのが大変です。

でも、解体するのが大変と言うことは、
丈夫で壊れにくいということでもあるんですよね。
物を壊してみると、、見た目だけをそれっぽく作ったものか、
上手に長く使えるように作ったものかがよく分かります。
と言うことで、押し入れの解体完了!

何にもなくなりました。
あと棚板とかも外して、

今日はこれだけの木材が出ました。

ビスで組み立てられた家具は何度も解体したことがあるけど、
ほぞ組みと釘で組み立てた物を解体するのは初めてでした。
一か所やってみて思うのは、今日の解体は失敗でした。
外れないところを無理に外そうとガンガン叩いて、
木が割れたりかけてしまったところがあります。
外すのが難しい所は、すみっこの事が多いので、
のこぎりで切ってしまった方が良かった気がします。
長さは多少短くなるけど、ちょっと短くなっても、
割れたり欠けたりしない方が使い道が多いと思います。
押し入れはあと2か所残ってるので、
次に解体する時はノコギリを持って行きます!
*更新の励みになります。ポチッとしてもらえたら嬉しいです。
にほんブログ村
手作り・DIY ブログランキングへ ★猫ブログも毎日更新しています。よかったら見て下さいね。
ココをクリック