今日も実家の押し入れを解体した木材の補修とお手入れをしました。
木のひび割れの補修をするにはクランプが必須なのですが、
長い物は4個しか持ってないので、同時には4か所しか補修出来ません。
接着剤がしっかり乾くまでの間、
補修が終わった板にオイルを塗ってお手入れしながら待ちました。
お手入れにはオレンジオイルを塗りました。
オレンジオイルは、オレンジ色がかった透明のオイルです。

右がオイルを塗った板で、左が塗っていない板です。
着色はしていないのですけど、オイルを塗ると色がしっとりと深くなります。

時間とともに自然に色が濃くなっていた所に
オイルを塗ったら、何とも良い色合いになりました。
さてさて、明日また実家に行くので、
ホームセンターでこんな物を買って来ました!
ネジザウルスとポケスタ。

ネジザウルスはねじ山がなくなったビスを外す道具ですが、
前から欲しかったんです。
実家は古い家なので釘で固定しているところが多いのですが、
後からつけたところはビスを使っているところもあります。
後からつけたと言っても、私が実家にいた頃からあるものなので
30年くらいはたっていると思われます。
そのためビス山はサビサビで、
ドライバーのビットが入らなそうな所が沢山ありました。
と言うことで、以前から気になっていたネジザウルスを買っちゃいました。
ポケスタはたまたま目について買ってみました。
建具を外す時には電動ドライバーを使えない場所も多いので、
小さなドライバーがあれば便利です。
このサイズだとポケットに入れて作業できるので、
きっといろいろ便利に使えるに違いない。

これビット1本で色んなサイズのビスに対応してくれるらしいのですよ。
ほんとですか?
ビットは電動ドライバーにも使えると言うことなので、
ほんとだったらかなり便利な気がします。
あと、この前実家からもらってきたコーヒーミルを洗って、
刺繍糸を収納してみました。

キャンディポットみたいに使ったら可愛いに違いないと思って、
最初はまめねこを入れようかとも思ったのですが、
ちょっと取り出しにくいので、まめねこを収納するのは断念。
たまにしか使わなくて、カラフルなもの、、、と言うことで
とりあえずコロンとした刺繍糸を収納してみました。

けっこういいかも!
もっとカラフルな色の糸があれば良かったなぁ。
*更新の励みになります。ポチッとしてもらえたら嬉しいです。
にほんブログ村
手作り・DIY ブログランキングへ ★猫ブログも毎日更新しています。よかったら見て下さいね。
ココをクリック