先日届いた足場板、厚さ35ミリ長さ2メートルの板を4本使って、
リビングのテレビ台を作ります。

ホームセンターで板を買って、カットしてもらえば、
いきなり組み立てるところから始められますが、
今回のテレビ台作りは木をカットする所からスタートです。
あ、厳密に言うと、カットする前にサンダーがけも必要です。
私が足場板を買ったショップは施工業者向けで、
届いた板にカンナをかけたり、やすりをかけたりすること前提のお店です。
同じ会社で一般の人向けのショップもあって、
そちらは届いてそのまま使える板で、カットもしてもらえるのですが、
お値段が全然違うんです。
私が買った板は長さ2メートルの板4枚で 6,476円です。
しかも北海道に住んでいる私にはとてもとてもうれしい送料無料!
4枚でテレビ台が作れる計画なので、6476円でテレビ台が作れるんです。
手間がかかることは覚悟の上です。
ざっとサンダーがけをしてから、木材をカットしていきます。

杉は柔らかくて切りやすいので、横に切るのは全く問題なし。
調子良くサクサク切れます。
・・・が、縦に切るのは大変です。

2メートルの板を4枚切らなければなりません。
杉は扱いやすいとは言え、厚さ35ミリとけっこう厚いので、
ノコギリでギコギコ切るのは時間がかかります。
ここまで来るまでに、何回か休憩しましたです。

あとちょっと!

この「あとちょっと!」って言う時は、なんともうれしいものです。
何度も何度も休憩しながら、頑張って切りました!

元々の板は幅24センチあるのですが、
テレビを置くにはちょっと足りないので、縦引きした板を合体させていきます。

木工用ボンドを塗って、

板を貼り合わせて、ハタガネで固定します。

ただいま絶賛板を張り合わせ中です。
いやぁ、こうやって自分でカットすると
ホームセンターのカットサービスのありがたさを感じます。
1カット50円とかだものねぇ。
でも、自分で手をかける部分が多いせいか、
まだ出来上がってもいないのに、なんだかもう愛着がわいています(笑)
*今日は実家にいって押し入れ1個解体してきました。
新兵器のネジザウルス、大活躍でした・・・。
まだ写真の整理していないので、後日あらためて記事にしますね。
*更新の励みになります。ポチッとしてもらえたら嬉しいです。
にほんブログ村
手作り・DIY ブログランキングへ ★猫ブログも毎日更新しています。よかったら見て下さいね。
ココをクリック