今日は昨日カットした板を組み立てていきます。
まずは床に板を並べてみます。

実は幅と高さだけは決めているけど、
棚の位置など細かいところはまだ決まっていません。
いつもは自分のイメージだけでリフォームをしていますが、
テレビ台に置く、プレイヤーとかチューナー等については、
私はさっぱり分かりません。
このあたりの物を使うのは95%オットなので、
使う人が使いやすい方が良いと思い、
どんなのが良いか聞いてみました。
私は上の画像みたいに、足がある感じとか、
下の画像みたいな感じとかどうかなぁ、、、と思ったのですが、

オットはシンプルな箱型に棚板一枚、
それにキャスターがついているのが良いと言うことでした。

と言うことで、そのように組み立てていきます。
問題は、板のそり。

足場板はホームページにも、サンプルを取り寄せた時の冊子にも
反りや割れがあることは、いたるところに書いてありました。
反りがあることをふまえた上で注文したので、そりと格闘する気マンマンです。
両端をきっちり合わせてビス止めしましたが、
板が反っているので、中央が飛び出ています。

飛び出たところをクランプでグイグイひっこめた状態で
ビス止めしました。

板が添ってがっつり隙間ができているところも、
クランプで押して押してビス止めしました。

薄めの板だと、クランプで押すと何とかなるのですが、
板が厚いので、多少の隙間は残ったけど、
目立たない場所なら、このくらいの隙間全然気になりません。
物を置いたら見えなくなるからねー、

全ての板が反っている訳ではないので、
目立つ上面には、そっていないところを使いました。

反りと格闘しながらオットの希望の形に組み立てました。

でも、これでいいのかなぁ。
上の段には、プレイヤー関係を並べるから良いとして、
下の段にはDVDのソフトやハードディスクを収納することになると思うんです。
ソフト関係の収納には、棚板を増やすとか引出しを作るとかした方が良い気がします。
基本の形はこのままで、木箱を組み合わせて棚板代わりにしたり、
ゆるやかに仕切ってもいいかもねぇ。
どうしようかなぁ。
形に関してはもう少し考えた方が良い感じではあるけど、
基本の形が出来上がったのを見て、
雰囲気はすごく気に入りました。
きれいな板ではないけど、味があります。
これから年月とともに、もっと味が出ていくと思うので、
それもまた楽しみでもあります。
*更新の励みになります。ポチッとしてもらえたら嬉しいです。
にほんブログ村
手作り・DIY ブログランキングへ ★猫ブログも毎日更新しています。よかったら見て下さいね。
ココをクリック