fc2ブログ

この家を建てた頃3 内装や設備を決めるまで

間取りが実にスムーズに決まったのに対して、
内装、設備関係選びは難航しました。

予算の壁です。
わぁステキ!と思う物は高いんですよね。

家中のすべての場所、すべての物に、
好みの物を使うわけにはいかないのは当然の事とは言え、
何を優先して、何を諦めるかを決断するまでに時間がかかりました。

予算を伝えて間取りを考えてもらったのですが、
合板のフローリングを使うことを前提にしていたので、
無垢材のフローリングを使うとなると、どこかを削らなければなりません。

でもオープンハウスで見た無垢のフローリングがとても素敵だったので、
どうしても無垢材を使いたかったのです。

さて、どこを削りましょう。

あまりこだわりがないのは、キッチンとお風呂と洗面所。
オットはとても背が高いので広さは必要だけれど、
広さがあればそれで良いということで、
追いだきできないタイプの、普通のユニットバスにして、
洗面所も、よくある普通の洗面化粧台にしました。
1203a.jpg
(新築当時の洗面所、洗濯機は懐かしの二層式です)

それでも全然足りなくて、出窓をやめて普通の窓にしたらいくらで、
テラスをやめたらいくらで・・・という話も出たのですけど、
リビングの出窓は憧れでもあったし、
やっぱり出窓にすればよかった~と思ってもそうそう変えれる物ではありません。

オットと話し合った結果、一つの判断基準が出来ました。
「後でとり替えられる物は、とりあえずのつもりで安いのにして、
余裕が出来たら好みの物に変えればいい」
こう決めてからは、判断が楽になりました。

壁紙は、輸入物の壁紙はニュアンスがあって素敵なのですけど、
やはり輸入壁紙は高いんですよね・・・
「やっぱり輸入壁紙が良かった」ってなったら、
出窓と違って、わりと気軽に張り替えることができます。
後で変えれる物は今はとりあえずあきらめて、
余裕が出来た時に実現していこう、ということになりました。

照明はとり替えられるものだから、安いのでいいよね。
カーテンは1階と3階はとりあえずなくてもいいよね。
家具はとりあえず手持ちの物でいいよね。
外構はとりあえず砂利だけ敷いてもらって、後からでいいよね。

そして、玄関とLDKにオークの無垢材のフローリングを貼りました。
実際に20年暮らしてみて、無垢材のフローリングにして良かったと思います。
傷も汚れも味になります。
1203b.jpg
(玄関ホールにフローリングを貼っているところ)

話しあいの段階で、借入の額を増やすことも考えたのですけど、
家を建てる準備をしている時に、バブルが崩壊しました。
すぐには直接の影響があった訳ではないけれど、
株価の下落のニュースなどを見ると、漠然と不安な気持ちになり、
最初に「このくらいなら払っていける」と決めた額の範囲で
おさまるようにしよういうことになりました。

今は自分にとって何が必要か、どんな家に住みたいかというのが
ある程度分かっているけど、
当時は26歳と若かったので、家に関して何もしらないまま、
必死に悩んで、いっぱいいっぱい考えて家を建てました。

何も知らないなりに一生懸命に考えて建てた家は、
小さな所では、もっとこうすれば良かったと思うことはあるけど、
とても暮らしやすい家でした。

とりあえずのつもりだった壁紙は、結局貼りかえることなく、
今になって自分でペンキを塗ったり、ちょこっと貼り替えたりしています。
不景気で給料がカットになったりで、
住宅ローンを払うのでいっぱいいっぱいで、お財布に余裕がなかったこともあるし、
ネットショップを始めてから忙しくて時間に余裕がなかったということもあります。

20年前に思った余裕が出来たら・・・が、ようやく今です。
10年前なら業者さんに貼り替えてもらったと思うけど、
今は自分でやったほうが楽しいので、
自分でペンキを塗ったり、壁紙を貼ったりしています。


*更新の励みになります。ポチッとしてもらえたら嬉しいです。
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村


手作り・DIY ブログランキングへ

ノリエ

猫と音楽と手作りが大好きです。「猫と楽しく暮らす家」を目指して日々奮闘中。
*FC2公認ブロガー
*LIMIAインフルエンサー
*CatCraftALICEという名前で猫グッズの制作。ねことも(秋水社)にて「まめねこで間違い探し」連載中

月別アーカイブ

FC2カウンター

メールフォーム

名前 メール 件名 本文

QRコード

QR