収納棚のドアを作っていきます。
本体に使ったのと同じ杉板をのこぎりでギコギコ切り出します。

柔らかい杉板と言えど、縦引きなのでちょっと大変でした。
板が反っているので、組み立てる前に反りを直します。

霧吹きで水をかけて、おもしをするまではいつもと同じですが、
ここから先、ちょっと良い方法を思いついたので試してみました。

いつもはクランプを多用して、反りを矯正していきますが、
作業台に反った板をはさんで、

ハンドルをぐるぐる回して幅を狭めていくと、
だいぶまっすぐになりました。
クランプを使うより楽だわ!
なんで、もっと早くに気がつかなかったのかしら~。

この状態で、扉の裏側に反り止めの板をビスどめしました。
ちなみに、反り止めに使った板は、実家から収集してきたものです。

ピシッとまっすぐ、と言うわけには行きませんが、
ほとんど気にならない程度まで矯正出来ました。

扉は両開きにするので、同じ物を2枚作りました。

まだ取り付けていませんが、本体に扉をあわせてみました。
サイズはぴったり!

ただ、ちょっと気になることが・・・・
上の段のドアは両開きで、真ん中の断はパタパタ扉にするつもりでしたが、
全部ふさいでしまうと、ちょっと圧迫感があるような・・・
パタパタ扉のところは、扉がなくてもいいかもねぇ。
最初は、ドアにモールディング板をつけることも考えていたのですが、
素朴な雰囲気のザラザラな杉板なので、
変に作り込むよりも、シンプルに作った方が良い気がするので、
小細工なしでシンプルに作ろうと思います。
なので、あとは蝶番で扉を取り付けて、取っ手をつければ、
収納棚1個完成です。
*更新の励みになります。ポチッとしてもらえたら嬉しいです。
にほんブログ村
手作り・DIY ブログランキングへ ★猫ブログも毎日更新しています。よかったら見て下さいね。
ココをクリック