昨日はあまり時間がなかったので、
サクッと壁に穴をあけたように書きましたが、
実はその過程でとんでもない失敗をやらかしてしまいました。
リフォームをはじめて1年9カ月がたちますが、
その中でも最大の失敗と言ってもいいかと思います。
何をやらかしたかと言うと・・・
穴をあける位置を間違えた・・・・・

窓まわりの飾り板をつけても隠れない場所に穴をあけてしまった・・・
元々そそっかしいんですよ。?」
ちゃんと確認するとか、ちゃんと考えて作業するとか、苦手なんです。
一応定規で穴をあける位置を測ったのですが、
はかり間違えたのでしょうか。
定規の目盛を見間違えたのでしょうか。
自分でも「えぅ?!なんで間違えてた??」と
間違えた理由が分からないのですが、
現実として、必要のない所に穴が開いてしまっています。
この穴はどうにかしないとねぇ。
でも、ワタシ、こんなことじゃへこたれないわ!
穴が開いてしまったらふさげばいいのよ!
そして、サトウノリエ(私の名前)、普段はぼんやりしているくせに、
こうゆう時には、素晴らしい集中力を発揮します。
どうやってこの穴を隠したものかと、
ガーッといろいろ考えた末、取りだしたのは・・・
壁パテ。

壁パテを穴に投入して、

表面をならしたら、だいぶ目立たなくなりました!

レンガ風の壁紙で、表面がでこぼこした質感で、
色も濃いところもあれば薄いところもありなのこともあって、
意外となじんでいます。
このレンガの壁紙は自分で貼っもので、
少し残っているので、
壁パテを入れたところにレンガ1個分切りぬいて貼ったら、
穴はほとんど分からなりそうです。
もしかしたら壁紙を貼らなくても、
煉瓦と同じような色合いのペンキを塗るだけでもいいかも。
続きの作業は壁パテが乾いてからになりますが、
乾くまでの間に、柱にペンキを塗りました。

まだ1回しか塗っていなので、下地の色が見えているので、
乾いてからもう一度塗り重ねます。
今回の失敗から学んだのは、
失敗は慣れた頃にするものだということ。

最初にニッチを作った時は、
壁に穴をあけると言うことでドキドキで、
慎重に測って、更に何度も確認してから穴をあけました。
でも最近は慣れちゃって、
なんとなく定規でササッと測って、
ちゃんと確認もしないで穴をあけちゃったんです。
あぁぁ~~、次からはちゃんと確認することにします。
でも、DIYに失敗はつきものだしねー。
壁に穴をあけてしまったことも、そのうち笑い話になるに違いないわっ!
*更新の励みになります。ポチッとしてもらえたら嬉しいです。
にほんブログ村
手作り・DIY ブログランキングへ ★猫ブログも毎日更新しています。よかったら見て下さいね。
ココをクリック